一般社団法人北海道中小企業家同友会釧根事務所

釧路支部

釧路支部 blog

「歴史は繰り返す」 幹部大学同窓会6月例会


 釧路支部幹部大学同窓会(岸本真希人会長)は16日に例会を開催し、釧路公立大学教授の高嶋弘志氏が「歴史は繰り返す」と題し、講演しました。
 幹部大学で歴史の講義を担当している高嶋氏は「日本は国際化と孤立化の時代を繰り返してきた。国際化の時代は奈良時代、明治維新、敗戦直後の3つの時期があると考えている」と語りました。3つの時期について「奈良時代は中国をモデルにして発展の基礎を築き、中国と肩を並べたと認識してから、遣唐使廃止など自ら学ぶことをやめてしまった。明治維新において、政治や文化の面で差がありすぎるイギリスではなく、勤勉で教育が発達しているドイツをモデルにした。敗戦直後から現在に至るまでご存知の通り、アメリカをモデルとしている」と解説しました。
 
さらに日本の歴史を4つの時期に分け「経済大国をモデルにして猛勉強する発展期、先進国の仲間入りを果たす到達期、前例主義になる衰退期、そして他国に関心を全く示さず勉強を怠る閉塞期。この4つの時期を日本は繰り返している」と述べました。
 最後に福沢諭吉の「日本は一周遅れたランナーである」という言葉を紹介し、「日本は先進国の外面だけを真似し、内面である文化などを学ばなかった。その結果トップに立ったつもりが、実は一周遅れているだけであり、その事実に気付いていない」と語りました。
 次回は8月25日18:30より、三ッ輪ビル3階で「外国から見た日本」と題し、高嶋氏が講演します。

▼日本の歴史を語る高嶋氏

▼熱心に耳を傾ける幹部大学卒業生

新会員が業務内容を報告 釧路支部新会員報告交流会


 釧路支部は11日、新会員の業務内容と人となりを知り交流を深める報告会を開催し、北海道建設国民健康保険組合釧路支部の岸本事務長と伊藤デイリーの伊藤社長が業務内容を報告しました。

 岸本氏は2009年6月に、伊藤氏は2009年10月に同友会に入会しました。まず最初に報告した岸本氏は北海道建設国民健康保険組合の取り組みについて「現在釧路では約600名の組合員が加入している。長引く不況で加入者が減っているのが現状だが、今後は一人親方のサポートなど対策を図りたい」と説明しました。さらに「適正な賃金確保を目指す公契約法の制定運動やアスベスト被害対策など、全国的な運動を展開している。また仕事起こしのために、住宅リフォーム制度の設置を釧路市長に要請しているところだ」と、最新の動向を報告しました。

 鶴居村で酪農業を営む伊藤氏は「長い間個人経営で酪農をしてきたが、土地の拡大をきっかけに法人化に踏み切った。農協の理事も務めたが、外のつながりを強化したいと考え同友会に入会した」と自身の経験を語りました。また酪農業の現状について「酪農家の戸数は年々減り続けているが、農家の法人化などによって新たな雇用を生み出し、生産数を維持している。金融機関も農業へのアプローチを始めた。今後農業は注目を集めていくと思うので、皆さんから情報をいただきながらがんばっていきたい」と抱負を述べました。

▼北海道建設国民健康保険組合釧路支部 事務長 岸本 聡 氏

▼(株)伊藤デイリー 代表取締役 伊藤 順一 氏

 

浜中農協の挑戦を報告 別海地区会6月例会


 南しれとこ支部別海地区会は6月8日に例会を開き、浜中町農業協同組合代表理事組合長の石橋榮紀氏(釧路支部副支部長)が同農協の取り組みについて講演しました。

 石橋氏は講演の中で、牛乳のトレーサビリティや離農跡地を利用した新規就農者の受け入れ、学習塾の設置、地元企業と連携して設立した酪農生産法人など、先進的な取り組みを報告しました。石橋氏は「農協も中小企業だ。活力ある地域を作る上で農協は重要な役割を担っている。農協の活性化が地域経済の活性化につながる」と強調しました。

▼浜中町農協の取り組みを語る石橋氏

 
 

「自信を持って声を出そう」 社員研修会第三講


 釧路支部(亀岡孝支部長・462社)は6月3日に社員研修会第3講を行い、30名が参加しました。全三講で行われた研修会の最終講として、シーズサービス代表取締役の迫田栄重氏とチーフMCの山本さおり氏が「自信を持って声を出そう」と題し、講演と声を出すための正しい姿勢や伝わる声の出し方など実技指導を行いました。
 迫田氏は「声の引き出しを多く作って欲しい。引き出しが多くなると、ビジネスシーンなど場面によって使い分けができ、場面ごとに聞きやすい声を出せるようになる」と述べました。また「自分の声は武器になる。今日をきっかけに自分の武器になる声を探し、磨いてほしい」と受講者に期待を込めて語りました。
 山本氏は伝えることの重要性を語り「言葉は人を幸せにしたり、楽しませることができる反面、人を傷つけたりすることもある。そのことを踏まえた上で、ただ話すだけでなく、相手に伝わりやすいような自分なりのアクセントやリズムを身につけて欲しい」と強調しました。
 実技指導では、受講者の姿勢や口の開き方をチェックし、質問や声の悩みに対し的確なアドバイスをしました。
 最後に須藤共育求人委員長が三講を通して「学んだことを忘れずに職場で実践して、成長した姿を経営者に見せて欲しい」と締めくくりました。

▼「声は自分の武器」と語る迫田氏


▼伝えることの重要性を語る山本氏

▼良い声を出すためのウォーミングアップ

「あなたのマナーが会社を変える」 社員研修第二講


 釧路支部(亀岡孝支部長・465社)は5月27日に社員研修会の第二講を開催し、29名が参加しました。
「あなたのマナーが会社を変える」と題し、Style Direction Spring Palette代表の渡邉尚美氏(帯広支部会員)が講演、実技指導を行いました。
 渡邉氏は第一印象の重要性を語り「現代は『顧客満足』から『顧客感動』へと変化している。感動を与えるためにはおもてなしの心を持つことで大切だが、決して特別なことではない。良い接遇は笑顔や挨拶などのオリジナリティが必要だ。第一印象からオリジナリティで自分を印象付け、お客様の心をつかんでほしい」と述べました。
 その後、名刺交換や来客対応など実技指導を行い、受講者に適切な助言を送りました。
 最後に、電話応対について「声と表情は連動する。電話をかけた側に笑顔が伝わるような対応を心がけてほしい」と強調しました。

★第3講は6月3日19時より、まなぼっと7階703教室にて行います。司会業を営む迫田氏が「自信を持って声を出そう」と題し、講演します。 

▼笑顔の大切さを語る渡邉氏

▼ロールプレイングを行う受講生

美人になるツボ教えます 須藤氏が釧路短大で講演


 釧路支部共育求人委員長の須藤隆昭氏が5月26日に釧路短期大学で就職講話を行い、同校の学生110名が参加しました。
 須藤氏は「美人になるツボ教えます」と題して講演し、自身の鍼灸師としての経験に基づき美人になる秘訣を語り「笑顔と姿勢は持って生まれたものではない。訓練で誰しも習得できる。笑顔は免疫力を上げる効果もあり、姿勢が良ければ動きが美しく見える」と笑顔と姿勢の重要性を述べました。さらに、これから社会に出る学生に対し「素直さ、明るさ、速さが大切だ。特に人間は辛いときこそ真価が問われる。どんなに辛くても、表には出さずに笑顔を心がけ、就職活動や仕事を楽しめる余裕を持ってほしい」と強調しました。

▼美人になる秘訣を語る須藤氏

▼須藤氏の講演に耳を傾ける学生

湿原に緑を戻そう!トラストサルン釧路植樹会


 5月22日にNPO法人トラストサルン釧路による植樹が達古武で行われ、荒廃した釧路湿原の丘陵地を再び森に戻そうと約30名の参加者が広葉樹の苗木を植えていきました。

 同友会釧路支部は2000年10月から会員企業の古紙問屋さんの協力を得て「同友会オフィス古紙リサイクル運動」を展開しています。2009年度も多くの同友会会員企業が協力して古紙をリサイクルし、その益金3万円を苗木代としてトラストサルン釧路に寄付しました。

▼挨拶をするトラストサルン釧路の黒澤理事長

▼植樹をする会員

社員研修会を開講 釧路支部


 釧路支部(亀岡孝支部長・465社)は5月20日、全三講の予定で行われる社員研修会の第一講を開講し、24名が受講しました。この研修会は、若手社員を対象に社会人としてのレベルアップを目的として行われます。
 講師の竹森英彦氏(摩周調剤薬局専務)は「経営者が社員に求める資質・仕事・考え方」と題して講演しました。竹森氏は自身のサラリーマン生活時代から現在の経営者としての日々を語り、その上で若手社員に向け「この先会社を存続させるために自分に何ができるかを考えたとき、楽をしたいという発想だけは持たないでほしい」と述べ、与えられた仕事をこなすだけでは仕事ができるとは言えず「様々な状況を想定し、課題を解決するためには何が必要で、何が問題なのかを頭で考えるだけでなく、書き出すことも必要」と語りま
した。
 さらに竹森氏は「これからは『稼ぐ』ということを意識してほしい。そのために収益意識、部下の育成、コスト意識、情報収集が重要で、自社が他社に比べて顧客と同じ目線になっているかを考えてほしい。そしてこの全3講の研修会を通じて経営者に成長した姿を見せて欲しい」と参加者を励ましました。
 講演終了後、受講者は「講義を聴いて考えたこと」について、レポートを作成しました。

★第2講は5月27日19:00〜 まなぼっと6階602教室で行います。

▼仕事は結果を出したところからスタートと語る竹森氏

経営者から期待を込めて送り出された受講者

 

バルク港について3氏が報告 釧路支部5月例会


 釧路支部(亀岡孝支部長・465社)は5月19日に5月例会を開催し「釧路バルク港は釧根に何をもたらすのか」と題して釧路食料基地構想協議会の伊関義和氏、浜中町農業協同組合の石橋榮紀氏(釧路支部副支部長)、釧路公立大学准教授の下山朗氏が報告しました。
 最初に報告した伊関氏は釧路港の現状と課題に触れ「釧路港は東北海道の産業の基盤として、基幹産業を支える役割を担ってきた。港は地域の財産だ。その財産を生かして、後世に活性化された釧路港を残せるかは我々次第だ」と述べました。
 続いて報告した石橋氏は「釧路港がバルク港になると、家畜飼料を多く積み込んだ大型船の来航が可能になり、これまでより安く家畜飼料を供給ができる。安く飼料を供給できれば、釧根に養豚業者を呼び込むことが可能になる。それが新産業創出につながるはずだ」と語りました。
 最後に報告した下山氏は「道東地域では畜産や農産などの生産性を高めることが重要だ。そのために道路整備などのネットワークの強化が大切だ。また、バルク港誘致が目的ではなく、どう機能するかを今のうちから慎重に検討すべきだ」と述べました。

<解説>
バルク港〜バラ積み貨物(バルク)を取り扱う港湾のこと。国土交通省はバルク港を設置するため「国際バルク戦略港湾」の導入を打ち出しました。戦略港湾については穀物、鉄鉱石、石炭が対象になっていますが、釧路市は穀物(とうもろこし)で名乗りを上げます。釧路港がバルク港に認定され、穀物の貨物が荷揚げされると輸送による大規模な経済効果ができます。


★釧路港の現状を語る伊関氏

★バルク港と農業の関わりを話す石橋氏

★経済学の観点から報告する下山氏

斉藤氏が新会長就任 2010年度マルチメディア研究会総会


 釧路支部マルチメディア研究会は15日に同友会事務所で総会を開き、2009度の活動報告と決算報告、2010年度の活動方針と役員体制を決めました。新会長に斉藤和芳氏、幹事長には佐々木圭一氏が就任し、2010年度新たな役員体制となりました。
 これまで会長を務めた小川氏は「マルチメディア研究会の発展のため、新体制となった。より一層研究会が活発になるように、副会長としてしっかりサポートしたい」と語りました。
 新会長に就任した斉藤氏が「シンクライアントと仮想化」と題し、講演しました。斉藤氏は「シンクライアントの目的はセキュリティ向上やTCOの削減などが挙げられる。これまではネットブート方式によるものが中心だったが、最近はブレード又は仮想化による方式が主流だ。仮想化を行うことで、管理別、目的別にコンピュータを使い分けることができる。こういったメリットから役場など個人情報を多く取り扱う機関が、シンクライアントを導入している」と述べました。

■2010年度総会議案書および役員体制はこちらからダウンロードできます。(PDF版)
http://portal.doyu-kai.net/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=218

★講演する新会長の斉藤氏

★総会の様子

 

浅野氏が再任 あゆみの会総会


 釧路支部あゆみの会は5月15日に総会を開き、2009度の活動報告と決算報告、2010年度の活動方針と役員体制を決めました。会長には浅野氏が再任し、2010年度の活動が始動しました。
 再任された浅野氏は「2009年度の反省を生かし、活発に例会を行っていきたい。活動案以外にも良い企画があればいつで言って欲しい。また、会員拡大にも力を入れて取り組みたい」と抱負を語りました。
 その後懇親会では、2010年度の主な活動や今後のあゆみの会のあり方についてなど、活発に意見交換がされました。

■2010年度総会議案書および役員体制はこちらからダウンロードできます。(PDF版)
http://portal.doyu-kai.net/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=217

★再任された浅野会長

★懇親会の様子

決め手になる「一言」をチラシに折り込む 摩周地区会公開講演会


 釧路支部摩周地区会(竹森英彦会長 18社)は12日、弟子屈町商工会、弟子屈町役場と共催で公開講演会を開催し「行列のできる講座と思わず手にとるチラシの作り方」をテーマにNPO法人男女共同参画おおた理事長の牟田静香氏が講演しました。当日はあいにくの天気にもかかわらず、釧路市、中標津町からも参加し、満員150名の盛況となりました。

 講演の中で牟田氏は「講座、企画を実施する以上、定員に達しなければいくら内容が良くても失敗だ。告知手段として一番身近な媒体のチラシはポイントを絞り、手に取った人に必要最低限の情報を一目で伝えることが重要」と述べ、サンプルで例を示して押さえるべきポイントを解説しました。また「前年に定員割れした企画のチラシを日付だけ差し替えて使いまわすのは愚の骨頂だ。同じ内容の企画でもタイトルを変えるだけで参加数が変化する。誰にでも解りやすく、簡単な言葉で内容を表すタイトルを付けるべきだ」と、チラシには常に改良を加えていく必要があることを強調しました。

 講演の後、挨拶した摩周地区会の竹森会長は「今日の牟田さんの講演にも通じるが、同友会では『人の集まる地域づくり』をテーマとした勉強会などを行っている。地域活性は地元企業の活性が第一という考えから『中小企業振興基本条例』の制定運動にも力を入れている。地元企業の若い経営者などにもこうした課題に関心を持ってもらいたい」と述べました。

▼「対象者とゴールを明らかにしたタイトル付けを」と話す牟田氏

▼150名がユーモアを交えた牟田氏の講演に聞き入りました

合同会社説明会を開催


 釧路支部は5月11日に釧路商工会議所と共催で「2010くしろ合同会社説明会」を開催し、同友会会員企業3社を含む12社が参加しました。

 説明会には道内外から120名の学生が集まり、採用担当者の話しを真剣な面持ちで聴いていました。また休憩スペースでは企業と学生が採用に関する具体的な話しをする場面も見られました。

 学生からは「地元釧路の企業の話しを聴くことができてよかった。こういった機会を多く作ってほしい」との感想が寄せられました。また企業の採用担当者は「非常に真面目な学生が多かった。今日説明を受けた学生の中から内定者を決めたい」と手ごたえを感じていました。

岸本氏が新会長就任 2010年度幹部大学同窓会総会


 釧路支部幹部大学同窓会は5月8日に同友会事務所で総会を開き、2009度の活動報告と決算報告、2010年度の活動方針と役員体制を決めました。新会長に岸本真希人氏、幹事長には残間巌氏が就任し、今年17期を修了した会員2名が新たに幹事に選ばれました。
 これまで2年間会長を務めた森川氏は「学ぶということは問い続けること。この同窓会の中で様々な話題に対し、お互いに問い続けて欲しい。また同窓会は親睦の場でもあるので、今後も積極的に例会に参加して欲しい」と語りました。新会長の岸本氏は「これまでの活動に負けないように、2010年度責任を持って取り組みたい」と抱負を述べました。
 また、北海道労務サポートオフィス代表の三木克敏氏が「基礎学力と地域経済」と題し、講演しました。学習塾も経営する三木氏は「学力レベルと都市人口は比例すると言われているが、釧路は例外だ。現在取り組むべきことは、他市の真似をすることだ。今後子供の教育レベルを引き上げるために、地元経済界と教育行政共に施策を考えなくてはいけない」と強調しました。

■2010年度総会議案書および役員体制はこちらからダウンロードできます。(PDF版)
http://portal.doyu-kai.net/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=215

 

★新会長の岸本氏

 

★学習塾も経営する三木氏

 

★同友会新事務所での総会

2010年度ゴルフ同好会 快晴の中スタート


 釧路支部ゴルフ同好会は5月8日に例会を開催し、12名の参加者がプレーを楽しみました。

 ゴルフ同好会の横地会長はスタート前に「昨日は大雨だったが、今日は見事な快晴になった。皆さんで楽しみましょう」と挨拶しました。
 
 当日の順位は以下の通りです。

 ★優勝 :(株)石井電工      代表取締役 石井 宏昌さん
 ★準優勝:マツダ電気(株)     代表取締役 松田 建治さん
 ★3位 :(有)ニッカプランニング 代表取締役 山吉 行雄さん

条例制定に向けて新年度がスタート 2010年度厚岸町地区会


 釧路支部厚岸町地区会(41社)は27日、ホテル金万で地区総会を開き新年度の役員体制と活動方針を決定しました。地区会長には中村会長(サカイ 代表取締役)が再任されました。
 再任された中村氏は「現在同友会が中心となって中小企業基本条例条文の検討が行われている。今後会員拡大を進め、さらに条例運動の働きかけをしたい」と述べました。
 また釧路支部企画委員長の森川浩一氏が「釧路支部が目指す条例が活きる街づくり」と題して講演しました。森川氏は釧根の実態について触れ「釧根地域は域外に利益を多く流失させてしまっている。また、一度の失敗を取り戻せない社会になりつつあるのが現状。疲弊した地域を救うのは中小企業振興策だ。大変な時期だからこそ中小企業が踏ん張り、振興策を元に持続可能な社会を作ることが大事」と強調しました。

■2010年度総会議案書および役員体制はこちらからダウンロードできます。(PDF版)
http://portal.doyu-kai.net/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=212

★再任された中村地区会長

★条例運動について語る森川氏

★総会の様子

同友会ツーリングクラブが帯広へ出発!


 同友会釧路支部のバイク好き会員が中心となり、5月4日にツーリングクラブ帯広ツーリングを開催しました。
 
 今回のツーリングには釧路支部と南しれとこ支部別海地区会の会員11名が参加。発起人代表の大久保芳直氏は「天気にも恵まれ、絶好のツーリング日和。皆さんで楽しみましょう」と挨拶しました。

 その後それぞれの愛車に跨り、帯広へ向けて出発しました。

▼挨拶をする大久保氏

新年度がスタート 2010年度みけた会総会


 釧路支部みけた会は24日に釧路全日空ホテルで総会を開き、2010年度の活動方針と役員体制を決めました。会長には高橋クリーニングの高橋歩さんが再任し、新年度のスタートを切りました。
 
再任された高橋会長は「みけた会を新鮮で魅力ある会にするためには会員の皆さんからの意見が必要だ。また、お互いの業種を知る報告会を多く開催し、会員同士のつながりをより深めていきたい」と抱負を述べました。
  また、萬木建設社長の漆崎隆氏が「失敗から得た教訓」と題して、講演を行いました。漆崎氏は自らの失敗経験に触れ「誰しも失敗しようと思って、行動しているわけではない。経営者は様々なことにチャレンジをするとともに、先を見据えた緻密な行動計画を立てることが重要だ。危機に瀕したときこそ、心に余裕を持って欲しい」と強く語りました。

■2010年度議案書および役員体制はこちらからダウンロードできます(PDF版)
http://portal.doyu-kai.net/modules/mydownloads/visit.php?cid=2&lid=211

★再任された高橋会長

★自らの経験を語る漆崎氏

★総会の様子

 

 

竹森氏が新会長に就任 摩周地区会総会


 釧路支部摩周地区会(18社)は4月9日、2010年度地区総会をホテル摩周で開催し、新年度の役員体制と活動方針を決定しました。地区会長には近藤建設社長の近藤明氏に替わって、摩周調剤薬局専務の竹森英彦氏が就任しました。

 記念講演は釧路支部幹事長の木内敏子氏が「私の経営体験 〜起業から今日まで〜」と題して講演し、「社長に就任してあっという間に10年が経過した。がむしゃらに経営してきたがこれからは清掃関連業の使命として環境や人にやさしい企業運営を行いたい」と述べました。

 就任の挨拶に立った竹森新会長は「道東の各自治体で『中小企業振興基本条例』の制定運動が進んでいる。我々摩周地区会も運動を進めて一日も早く施行させたい。また、条例運動の高まりに併せた会員の拡大も行っていく」と意欲を滲ませました。摩周地区会では弟子屈高校への面接指導や就職講話を積極的に進めており、新役員体制での更なる活躍が期待されます。

★2010年度総会議案書および役員体制はこちらからダウンロードできます。(PDF版)
http://portal.doyu-kai.net/uploads/files/masyugiansho.pdf.pdf

▼条例制定へ向けて更なる運動を展開することが決議されました

積極的に社会に参加しよう 森川氏が就職講話


 釧路支部企画委員長の森川浩一氏は4月23日に釧路福祉・情報専門学校で就職講話を行い、同校の学生40名が就職にあたっての心構えを学びました。

 森川氏は「子どもは地域の将来を担う存在。しかし現状では子どもは社会のことを何も知らないまま、ある日突然社会人になる。積極的に社会活動に参加し、他者とのコミュニケーションをとることが重要だ。年代・業種を超えた様々な人と付き合い、頼りにされる存在になることが重要だ」と、社会に出るための心構えについて語りました。

 また「自分の生まれ育った郷土と人を愛し、自分たちの子どもの未来を考え、持続する地域社会を構築しよう。地域の雇用を守る中小企業の重要性に気付くことが大切」と、学生たちに期待を寄せました。